Uncategorized

“小さく稼ぐ”つもりが扶養に影響?主婦が学んだ仮想通貨の落とし穴

ビットコママ

🌸主婦が学ぶ「扶養と仮想通貨の関係」

〜知らないうちに扶養から外れてた?を防ぐために〜

こんにちは、ビットコママです🌿
家事と子育ての合間に、仮想通貨を少しずつ勉強しています。

前回、仮想通貨の税金について調べていたら、
ふと気になったのが「扶養との関係」。

「もし仮想通貨で利益が出たら、扶養から外れることってあるの?」
実はこれ、思ったより大事なテーマでした。

今回はそのあたりを、私自身の学びとしてまとめてみました💡


👪 「扶養」には2種類あるって知ってた?

調べてみてわかったのは、
「扶養」には大きく分けて2つの意味があるということ👇

  1. 税金上の扶養(所得税の扶養控除)
  2. 社会保険上の扶養(健康保険・年金)

どちらも“扶養”と呼ばれますが、基準が全然違うんです。


💴 ① 税金上の扶養は「所得」が基準

税金のほうの扶養は、所得が48万円以下(=収入換算で約103万円以下)であればOK。
この「所得」に仮想通貨の利益も含まれるそうです。

つまり、

  • パート収入 + 仮想通貨の利益
    が48万円を超えると、税金上の扶養から外れる可能性があります。

ただし、扶養を外れる=必ず損をする、というわけではなく、
配偶者控除や配偶者特別控除の範囲に入るケースもあります。


🏥 ② 社会保険の扶養は「収入」が基準

一方、社会保険(健康保険・年金)の扶養は、
年収が130万円未満(※条件により106万円)であることが目安です。

こちらは「所得」ではなく「収入」ベース。

仮想通貨で得た利益も、年間130万円を超えるような場合は、
健康保険の扶養から外れる可能性が出てきます。


🧾 「仮想通貨の利益」ってどう数えるの?

ここが少しややこしいところ💦

仮想通貨の利益は「雑所得」として計算されるため、
利益 = 売却価格 − 購入価格 − 手数料

たとえば、

  • 10万円で買ったビットコインを20万円で売った
    → 利益10万円(これが「所得」)

もしこれが何度もあると、合計して年48万円や130万円を超える可能性があります。


🌿 主婦として気をつけたいポイント

私が感じたのは、
「まだ少額だから大丈夫」と思っていても、意外と超えていることがあるということ。

ポイントは👇です:

✅ パート収入と仮想通貨利益の合計で扶養を確認する
✅ 取引履歴をきちんと記録しておく
✅ 年末に近づいたら、年間利益の見直しをする


💬 まとめ:知らないままより、知っておくと安心

仮想通貨の利益が少し出ると、うれしい反面、
「これって税金どうなるの?」「扶養は大丈夫かな?」と不安になりますよね。

でも、調べてみると、
「どのくらい利益が出たら」「どの扶養に影響があるか」
を知っておくだけで、かなり安心できます🌷

仮想通貨も家計の一部として、
“無理なく・安心して付き合う”ために、
これからも一緒に少しずつ学んでいきましょう🍀

ABOUT ME
ビットコママ
ビットコママ
こんにちは、ビットコママです。

子育てに奮闘中の初心者ママで、仮想通貨のことはまだまだわからないことだらけ。
このブログは、私自身が仮想通貨を学びながら、調べて感じたことや体験をそのまま綴っていく場所です。

難しい専門用語も多い世界なので、皆様と「一緒に成長していく」という気持ちで書いています。

忙しいママのスキマ時間でも少しずつ資産づくりができるように、自分なりの方法を模索中です。

同じように初心者で不安なママや、ゆるく仮想通貨に興味がある方と一緒に、歩んでいけたら嬉しいです。

どうぞお気軽に遊びに来てください♪
記事URLをコピーしました