Uncategorized

難しそうで簡単!主婦が調べてわかったビットコインとイーサリアムの違い

ビットコママ

主婦でもわかる!ビットコインとイーサリアムの違い

最近ニュースでよく聞く「ビットコイン」や「イーサリアム」。
どちらも“仮想通貨”と呼ばれますが、実は目的も使われ方もまったく違うんです。
私も最初は「どっちも同じお金じゃないの?」と思っていましたが、調べてみると面白い違いがありました✨


💰 ビットコインは「デジタルな金」

ビットコインは、2009年に「サトシ・ナカモト」という謎の人物(またはチーム)によって作られた、世界初の仮想通貨です。
目的はとてもシンプル。
それは「国や銀行に頼らず、世界中の人がお金をやり取りできるようにすること」。

つまり、“デジタル版の金(ゴールド)”のような存在です。
発行できる枚数も2,100万枚まで
と決まっていて、これ以上は増えません。
だからこそ、世界中の人が「価値の保存手段」としてビットコインを持っています。

たとえば、

  • 日本からアメリカへ数分で送金できる
  • 銀行がなくてもお金を動かせる
    といった特徴があります。

⚙️ イーサリアムは「アプリが動く仕組み」

一方、イーサリアムは2015年に若き天才、ヴィタリック・ブテリンさんによって作られました。
ビットコインと違って、イーサリアムは「ただのお金」ではありません。
実は、「ブロックチェーン上でアプリを動かすための仕組み」なんです。

イメージでいうと、イーサリアムは“スマホのOS(iPhoneのiOSやAndroidのようなもの)”に近いです。
その上で動くアプリが、

  • NFT(デジタルアートなどの証明)
  • DeFi(分散型金融)
  • ブロックチェーンゲーム
    など、いま話題の「Web3(次世代インターネット)」を支えています。

🪙 発行枚数の違い

ビットコインは発行枚数に上限があるのに対し、
イーサリアムには上限がありません
ただし、取引のたびに一部のイーサリアムが“燃やされて”(消えて)いく仕組みになっているので、
むやみに増えるわけではありません。

ビットコインが「増えないことで価値を守る通貨」なら、
イーサリアムは「使われることで価値を保つ通貨」と言えます。


🌍 主な使われ方の違い

比較項目ビットコインイーサリアム
誕生年2009年2015年
目的デジタル通貨(価値の保存)分散型アプリの基盤
発行上限2,100万枚で固定上限なし(調整あり)
主な用途投資・送金NFT・DeFi・スマートコントラクト
イメージデジタルゴールドブロックチェーンのOS

🧠 主婦目線でまとめると…

  • ビットコインは「貯金や投資」に近い
  • イーサリアムは「アプリの中で使われる電子チケット」のようなもの

どちらが良い・悪いではなく、役割が違うんですね。
私は「お金の常識が変わる時代の流れを知っておきたい」という気持ちで、少しずつ学び中です💡

これからNFTやWeb3などが広がる中で、
ビットコインとイーサリアムの違いを知っておくと、ニュースもぐっと理解しやすくなります。


「難しそう…」と思っていた仮想通貨の世界も、
調べてみると意外と“生活の延長線上”にあるんだなと感じました☺️

ABOUT ME
ビットコママ
ビットコママ
こんにちは、ビットコママです。

子育てに奮闘中の初心者ママで、仮想通貨のことはまだまだわからないことだらけ。
このブログは、私自身が仮想通貨を学びながら、調べて感じたことや体験をそのまま綴っていく場所です。

難しい専門用語も多い世界なので、皆様と「一緒に成長していく」という気持ちで書いています。

忙しいママのスキマ時間でも少しずつ資産づくりができるように、自分なりの方法を模索中です。

同じように初心者で不安なママや、ゆるく仮想通貨に興味がある方と一緒に、歩んでいけたら嬉しいです。

どうぞお気軽に遊びに来てください♪
記事URLをコピーしました